あなたはトラブルを回避して
より多くの遺産を相続したいと思いませんか?
- お金が相続のトラブルの原因になりそう。
- 相続の対策をしたいが、誰に相談したらいいのかわからない。
- 相続税がいくらかかるのか?…が、心配。
- 思い出のある土地や建物を手放したくない。
- 遺産となる土地・建物の権利が複雑すぎてわからない。
- 遺言書をつくりたいけども、誰に頼んでいいかわからない。
こんなお悩みはありませんか?
このように相続の悩みをそのままにしておくことで、あなたが想像しているようなトラブルが起きる可能性は十分にあるのです。
相続で一番多いトラブルの原因は…
ズバリ、お金です。
- 相続税が払えない。
- 親の面倒をみて、お金を使ったから私によこせ。
- 同居して家賃かからなかった分、私によこせ。
そのようなトラブルを回避するには、事前に、遺産もしくは相続税がいくらになるのかを把握しておくことです。
これをやることによって、トラブルというのは事前に回避することができます。
しかし、私たちは相続について話たがらないのです。
その理由は3つあります。
- お金に関する話だから…
お金に関する話は、タブーにしています。
それが、相続の話を止めているのです。 - 身内の死の話だから…
死に関する話は、無意識的に避けたがる傾向があります。
身内の死、なかなか一歩踏み込んで話をすることができません。 - 初めてのことだから…
多くの人は、相続をするのが初めてのことが多く、何から始めていいのかわかりません。
知識的には知っているのですが、実際に行動したことがないのでイメージができないのです。
専門家に相談すればいいということは知っていますが、いずれその時期が来たら…と、後回しになってしまうのです。
このように相続の話を避けることによって、いざ相続が発生すると、
- 多額の相続税が払えない。
- 大切にしている土地を奪われてしまう。
- いきなり出てきた、知らない相続人に財産を奪われてしまう。
そのようなことが起きてしまうのです。
- 遺産が少ないから大丈夫。
- 家族の仲いいから大丈夫。
…と、思っているあなたも注意が必要です。
ご安心ください!
この先を読んでいただくことで、何を行えばいいのか?…ということがわかり、相続のトラブルは回避することができます。
まず、何を行えばいいのか?
第一歩がわかることによって、相続の全体像がつかめるようになります。
相続の全体像がつかめるようになると、何から対策をして、どのように進めていけば良いのかがわかるようになります。
結果、より多くの遺産を残すことができ、より少ない相続税の支払いで済むようになります。
あなたはトラブルなく、より多くの遺産をもらって、幸せに暮らすことができるのです。
相続に特化したサポート
税理士や弁護士、司法書士、そして土地家屋調査士といった相続のスペシャリストチームが一人一人の相続対策をサポートいたします。
私たちのお客様には地主さんが多く、そういった方たちの相続対策は、資産が多いために複雑です。
そのような複雑な相続をいかにシンプルにして、より多くの資産を残して、それを代々どうやって引き継がせていく?…ということを常にやっています。
なぜ今、相続なのか?
平成27年に相続の基礎控除額が減額されました。
これは、今まで相続税を支払う必要がなかった人たちが、相続税を支払うことになるということです。
平成26年にお亡くなりになった方は127万人、この内、相続税を支払う方は、5万6千人いました。
平成27年に基礎控除額が減額されてから、お亡くなりになった方は129万人、この内、相続税を支払わなければいけない方は、10万3千人に増えました。
なんと、相続税を支払わなければいけない方が、2倍に膨れ上がったのです。
相続税というものは、富裕層など、ある程度、資産がある人たちの税金だったのです。
それが改定によって、一般的な税金になり、東京で一戸建てを持っている、ほとんどの方が相続税を支払う対象になったのです。
相続の対策を事前にしておかないと、払わなくてもよいムダな税金を払うことになってしまいます。
しかし対策をすることで、その税金がゼロになることも可能です。
そのために、どなたにも共通する不可欠な要素が3つあります。
相続税の支払いをゼロにするために…
- 今すぐ行う。
相続対策というのは、いろんなやり方があるのです。
早ければ早いほど、色々な対策が立てられます。
これが遅くなってしまうと、やれる方法がだんだん少なくなり、手数が減って不利な状況になってしまいます。
気になるからやってみようと思ったら、そのタイミングでやるのがベストです。 - 相続が得意な専門家を選ぶ。
失敗しない相続対策を行うには、必ず、税理士とか、弁護士などの専門家に相談してください。
しかし、相続税の税金のことだからといって、税理士が全員できるわけではありません。
それは、相続税を申告するという税理士は、実は少ないからなのです。
税理士の人口から、1年間でどれだけの相続案件を行なっているのか?
…という統計がで出ています。
1人の税理士に対して、1年間で0.72件しか相続税の申告をしていないのです。
実は、多くの税理士からしてみると、相続税の申告や相続の対策というのは、稀に行う案件の1つでしかないのです。
特に、相続の事前対策を行う際、大きな資産を扱うため、ミスをしたら多額の税金を支払ってしまう。
多額の損害が発生するということもあり得ますので、そのリスクを感じて、相続を行わない税理士もいます。
専門家を選ぶ時は、実績が多い専門家、もしくは得意な専門家を選ぶようにしてください。 - 残す遺産を明確にする。
相続というのは、一人一人によってやり方が全く違います。
そして遺産を残したいと思っている方が、どのように残していきたいのか?…という意図が最も重要になります。
- 子供や孫たちに、安定した暮らしをしてほしい。
税金を払ってでも現金を残したい。 - 代々続いている土地があるので、これだけは絶対に手放してほしくない。
多額な相続税が発生したとしても、これだけは残してほしい。
この何をどのように残したいか?…という被相続人の意思を必ず尊重するようにしてください。
このためには、必ず家族で話し合うことが必要になります。
ちょっと億劫だなと思ったとしても、あなたが率先してやる必要があります。
家族で話し合って、
- これからどのように過ごしていきたいのか?
- 将来どのようにやっていきたいのか?
…を、明確にしていく、よい機会になりますので、ぜひやってみてください。
トラブルのない相続を行う5つのステップ
この手順で行えば、トラブルを回避しながら相続を進めていくことができます。
- ステップ1
相続の関係者を明確にします。
被相続人から相続を受ける相続人を、明確にすることが重要です。 - ステップ2
遺産の金額を出します。
預貯金、土地、不動産、有価証券など、被相続人が持っている遺産額を明確にします。 - ステップ3
その遺産で相続税が、発生するのか?発生しないのか?…を、確認します。
お気づきの方もいると思いますが、遺産額によって相続税はゼロになります。
ゼロになった場合は、相続税はかかりません。
相続税が発生するのであれば、もちろん相続対策というものをやっていきます。
相続税がゼロになる可能性は、十分にあり得ます。
相続税が発生しなかったとしても、実際に、どのように遺産を分割していくのかを考えてみます。 - ステップ4
相続の専門家、相続の実績のある、または相続の得意な専門家に相談します。 - ステップ5
リーダーシップを意識する。
相続というのは、誰かが主軸となって進めて行くのが一番です。
ステップの1、2、3の後、ステップ4で、専門家に一任しても相続の対策は進みます。
しかし、スピードはとても遅くなってしまいます。
専門家から、こういった資料が欲しい。
お話しをする場を設けてほしい。
…と、いうような依頼があった場合、誰かが率先して家族を集めるようなことをしないと、いつまでたっても先に進めません。
あなたがリーダーシップをとって、専門家の先生から連絡が来たら家族に共有する。
家族から疑問や質問がある場合、それを先生に投げていく。
あなたが、円滑にコミュニケーションが進むように、リーダーシップを意識しながら進めていくことが重要です。
相続税が発生しないのでラッキーだと思った
あなた
ご注意ください
相続税が発生しないからと言っても遺産の分割の方法で、トラブルになるケースというのは大いにあります。
家庭裁判所に持ち込まれた遺産分割事件の数は、昭和60年には6,176件だったのですが、平成22年には1万3,597件と25年間で2倍以上になりました。
「争族」とも言われるように、感情的な対立になるケースが増えています。
遺産分割事件の遺産額をまとめた統計によりますと、遺産額が5,000万円以下の事件が76%を占めています。
また1,000万円以下の遺産額で、家庭裁判所に行くまでの紛争になった事件が約33%もあります。
財産が少ないと揉めないというわけではなく、むしろ少ない方が揉めやすいのです。
財産が多いと預貯金や有価証券などの金融資産も多く、分割協議の際に、ある人は不動産、ある人は金融資産というように、柔軟な分割ができるのです。
5,000万円という遺産の場合、内訳は自宅不動産と老後資金の余りという組み合わせが多く、自宅不動産であれば売るに売れませんし、金融資産も少ないとお金を払って分割することもできません。
その結果、分割協議がまとまらず、裁判所に申立てるということになってしまうのです。
自分は、財産が少ないから大丈夫…と言う人ほど、注意が必要なのです。
相続というのはやはり、一人一人の個別の事情に合わせた対応が必要です。
相続対策というのは、何かキッカケがないとやらないと思うのですが、今日はそのキッカケだと思って、すぐに進めるようにしてください。
あなたはトラブルを回避して、より多くの遺産を相続したいと思いませんか?
エンディング スマートの会社案内
称 号 | 株式会社 ヤギジョー ライフサポート事業部 |
所 在 地 | 愛知県一宮市木曽川町外割田字天王西167番地 |
電 話 F A X |
0586-86-9055 0586-48-5468 |
設 立 | 平成10年2月 有限会社八木丈之運輸倉庫創立 平成20年4月 株式会社ヤギジョーに称号変更 |
資 本 金 | 1,000万円 |
代 表 者 | 八木丈之 |
事業運営責任者 | 桜庭孝蔵 |