仏壇・墓じまい 0586-86-9055

  • お墓参りに行く体力が無い
  • 長期入院によって管理が困難
  • 地方から都会に出て暮らしているため、定期的に帰省してお墓参りや管理をすることができない
  • 実家にある仏壇は、現在の住まいには置けない
  • お墓や仏壇を引き継いでくれる人がいない

「仏壇じまい」や「墓じまい」をすでに検討していることと思いますが

実際に実行するとなると…

  • どうすれば良いか分からない
  • 思わぬトラブルに見舞われる

…など、スムーズに進まないことも少なくありません。

そこで「仏壇じまい」や「墓じまい」の流れを分かりやすく解説します!

仏壇じまい

仏壇じまい

「仏壇じまい」は、仏壇を継承することが難しくなったり、引越しや住宅事情などによって、処分せざるを得ない場合に行うものですが、特に所定の手続き等は必要ありません。

墓じまい

墓じまい

「墓じまい」は「今後お墓を引き継ぐ人がいなくなってしまうことが確実」など、お墓参りや管理をすることができなくなった時のために、お墓を撤去してお寺や墓地の管理者にその区画を返還することを言います。

あるいは「遠方にあってなかなかお墓参りに行けないから近場に移したい」などの理由で行われる「改葬」というものもありますが、いずれにしても所定の手続きが必要となります。

「墓じまい」をするには?

親族やお寺に「墓じまい」を考えている旨を相談する

故人やお墓というものに対しての価値観や思い入れは人それぞれです。

縁のある親族などに対して、突然「墓じまいをする」と伝えるとトラブルになってしまうケースもあるようです。

「○○という理由で、墓じまいを考えている」など理由も添えて、まずは相談という形で話を切り出します。

また「墓じまい」は、檀家から抜ける(=離檀)ということになる場合もあります。

お寺は檀家からのお布施や檀家料などで成り立っていますので、突然「檀家から抜ける」と言われることで、良く思われないケースもあります。

そうなると本来、自由に意思決定できるはずの「墓じまい」や「改葬」もスムーズに運ばなかったりするなど、何かと不都合が生じやすいので、同じように理由を添えて「墓じまい」を考えている旨を伝えます。

お墓の移設先を決めておく

「墓じまい」をするとお骨を納める場所がなくなってしまいます。

あらかじめ移設先を決めておきます。

主な移設先としては、

・手元供養

・散骨

・永代供養

・合祀・合葬

・納骨堂

・樹木葬

…などがあります。

ご先祖様の新しい行先は「エンディング スマート」に、お気軽にご相談ください。

納骨堂

樹木葬

散骨や永代供養、合祀・合葬などは、一度その手続きを行えば、以後、管理する必要や維持費などは発生しませんが、その他の移設先を選択した場合は、引き続き管理や維持費などが必要になるケースがあります。

正式に「墓じまい」や「改葬」する旨を伝える

親族間で話がまとまったら、お寺の住職に正式に「墓じまい」「改葬」をする旨を伝えます。

この時「離壇料」というものが必要になるケースがあります。

法律などで定められているわけではありませんが、今まで供養をしてくれたことへの感謝の気持ちを表すものとなりますので、ある程度の出費(10万円~20万円程度)は覚悟しておくべきです。

改葬許可証と各証明書を申請する

「墓じまい」をするお墓の住所を管轄している市町村役場で「改葬許可証」を申請します。

「墓じまい」や改葬の中で唯一の公的な手続きです。

併せて「埋葬証明書」「受入証明書」を取得しておきましょう。

埋葬証明書は「墓じまい」をするお寺や管理者から、受入証明書はお骨の移設先からそれぞれ取得します。

お骨の取り出し、お墓の撤去、更地にして返還

お墓は解体して、更地に戻す必要があります。

「エンディング スマート」に、お気軽にご相談ください。

費用は、お墓の場所や周辺環境(重機が入れるかどうか、隣り合っているお墓の距離、同じ敷地内にお墓が複数ないかなど)によっても大きく異なりますが、198,000万円(税込)~ご相談させていただきます。

お骨は、解体する業者が取り出してくれます。

ここで「閉眼供養(精抜き)」を行うことがありますが、その場合はお布施として1万円~3万円程度を見ておくと良いでしょう。

撤去が完了したら更地に戻して、お寺や墓地の管理者に返還します。

移設先に「改葬許可証」を提出してお骨を納める

納骨堂、公営墓地、他のお寺などに移設する場合は、移設先に改葬許可証を提出し、お骨を納めます。

これで「墓じまい」「改葬」の手続きは完了します。

墓じまいについて

◆施工費 198,000円(税込)~

※区画面積1㎡以内、竿石8寸以内、土台段数3段以内、外柵・床石無しの場合

※改葬許可書の手続きをご依頼される場合、別途2万円(税別)追加

※新しい納骨先の永代供養費は別途必要。金額は納骨先に確認

◆対応地区  日本全国(全国どこでも見積り無料)

◆受付から完了までの流れ

墓地の場所(グーグルマップで確認)

  1. お墓の特徴(既に彫ってある方や建立者の名前)
  2. お骨や納骨先の確認や紹介、改葬許可書の有無(埋葬許可書があれば不要)
  3. 精抜きの予定日、完了希望日
  4. その他、寺院や墓地の個別の注意事項
  5. 現地確認 ※お立会いは不要です
  6. 現地へ行き、お墓の確認(写真撮り)、必要に応じて管理者や寺院に挨拶
  7. 見積りを作成

確認事項

  1. 見積書と写真の確認(メール、FAX、ご来店など)
  2. ご承認をいただき、施工日を決定
  3. お骨の引渡し場所の決定
  4. 施工前にお支払い(50万以上の場合は半額でも可)

施工、引渡し

  1. 施工後、完了写真にてご報告
  2. 現地にてご確認(遠方の場合は不要)
  3. お骨の引渡し
  4. 残金のお支払い

※墓地の規定によって対応できない場合がございます。ご了承ください。

仏壇じまいをするには?

宗派やお寺の考え方などによってやり方は様々ですが、ここでは一般的な「仏壇じまい」の方法をご紹介します。

開眼法要

「閉眼供養」は菩提寺に依頼するもですが、菩提寺がない、あるいはそれ以外のお寺が良いという場合は「エンディング スマート」にご相談ください。

お布施は1万円~5万円程度です。

仏壇じまいについて

費用については、仏壇の大きさなどによってかわります。

金額の目安

大きさ(高さ✕幅) 仏壇種類 基本作業人数 金額(税込)
H60㎝✕W50㎝ 以下 上置き 1名 16,000円
H140㎝✕W70㎝ 程度 台付 2名 33,000円
H170㎝✕W100㎝ 以上 台付(大型) 3名 55,000円

 

 

  • 回収前に精抜き抜きをお願いします。
  • 精抜きをお手配する場合は、別途1万円追加になります。
  • 仏具の回収も上記の価格に込みとなります。(目安としてダンボール1箱分)
  • ご自宅の状況(階層、導線の広さ、駐車場所など)によって、追加金額が発生することがあります。
  • 仏壇の設置状況によって、その場での解体が必要になる場合もあります。

仏像

どのような理由で「仏壇じまい」や「墓じまい」をするかは人それぞれですが、いざという時のために流れや費用を把握しておくと良いでしょう。

特に「墓じまい」については、大切な故人のお骨が関係して来ます。

「管理しなくて済むから」という理由で収骨をしなかったり、散骨をしてしまい、あとから後悔したというケースも多いのが事実です。

「将来、お墓の継承者がいなくなりそう」「仏壇を処分する時が来そう」という場合は、早めに動き始めることで、心身の負担を軽減することができます。

今、葬儀相談のほとんどが、「仏壇じまい」や「墓じまい」です。

「エンディング スマート」に、お気軽にご相談ください。

電話でのお問合せ-0586-86-9055

メールでのお問合せ-ending.sma@gmail.com

ホームページリンク

会社案内

称 号 株式会社 ヤギジョー ライフサポート事業部
所在地 愛知県一宮市木曽川町外割田字天王西167番地
電 話
F  A  X
0586-86-9055
0586-48-5468
設 立 平成10年2月 有限会社八木丈運輸倉庫創立
平成20年4月 株式会社ヤギジョーに称号変更
令和3年11月 ライフサポート事業部開業
資本金 1,000万円
代表者 八木丈之
運 営
責任者
桜庭孝蔵

 

MENU
PAGE TOP