年会費・管理料などは一切かかりません-永代供養納骨5万円-02586-86-9055
お寺にあずける
誰にも負担をかけない
永代供養納骨

さまざまな事情で
納骨が出来ない方

または

納骨先が見つからない
あなたへ…

故人を弔いたいという
お気持ちを叶えるべく

そして

経済的に納骨でお困りの方々への
一助となるべく

エンディングスマートでは
後悔なく安心してお参りができる

お寺へあずける
永代供養納骨サービスを
ご提供しています。

納骨費用は5万円

納骨料5万円で
永代供養を致します。

年会費・管理料など
その他の費用はかかりません。

納骨費用を極力抑え
付加価値の高い
魅力的な納骨プランです。

永代供養納骨のご案内

一宮市内のお寺に納骨をいたします。

納骨に協力頂いているお寺様は
納骨でお困りの方への
支援活動の一環として
ご遺骨を永代供養いたします。

宗教、宗派、地域、国籍などは問いません。

永代供養納骨は

▪お墓をおつくりにならない方
▪お墓の今後の維持管理が困難な方

…などのために

ご遺族や施主様に代わって
お寺様が管理し御供養を行います。

永代供養納骨は

宗旨宗派に関係なく
どなた様でも納骨して頂けます。

合祀墓ではありませんので

個別に法要を厳修し

御名前・戒名(法名)は
過去帳に記載して
永代にわたり保管いたします。

永代供養納骨は
年会費や管理費は一切かかりません。

どうぞご安心ください。

永代供養納骨をお考えのあなた…

お気軽にお問い合わせ頂きますよう
ご案内申し上げます。

年会費・管理料など一切かかりません-永代供養納骨5万円-0586-86-9055

一般的な納骨費用

世界的な無宗教者の増加が示すように
今後日本でも
特定の宗教
宗派に属さない人の増加が
予想されます。

また急速な葬送方法の変化は
今後も続くと思われます。

人口減少と都市部への集約に伴い

お墓の形
弔いの形

…が変化してゆく中で

さまざまな理由により

今後は更に

永代供養の需要と
合祀型墓地の需要が

増加していくのではないでしょうか?

▪一般的なお墓の相場
100万から200万円位
▪納骨堂は全国の平均相場
44.2万円
納骨堂のタイプによっては100万円
檀家になれば20万円
と幅があります。
▪合祀墓の相場
1人5万円~30万円位

30万円と聞くと
思ったより高額かもしれませんが

合祀墓はなんといっても

お墓の維持や管理費がないことが
最大の特徴です。

この負担分を考えると妥当か
むしろお得な価格ではないでしょうか?

/ 合祀墓のメリット
▪宗旨や宗派の制約が少ない
▪費用が安い
▪家族に負担を残さずに済む
▪無縁仏にならない
▪掃除や管理の手間がいらない
/ 合祀墓のデメリット
▪埋葬したら二度と遺骨を取り出せない
▪昔ながらの形式を
重視する人に理解してもらえない
▪他の人と遺骨が混ざる
▪お参り時に故人を
偲ぶ気持ちが損なわれる

最大のデメリット

樹木葬や散骨
もっと理想的な納骨先が見つかっても
やり直しができないということです。

合祀墓とは…

不特定多数の方の
ご遺骨をひとつにまとめて
納骨するお墓のことです。

最大のメリット

多様性重視の現代社会において
個々の暮らしや考え方が違うのは
当たり前になりました。

それはご供養やお墓も同じです。

そんな世の中のニーズにお応えする
永代供養納骨を
5万円でご提供いたします。

お寺様にお任せ

永代供養納骨は
お寺様がご遺骨をお預かりします。
ご家族がそばにいなくても
なかなかお参りに行けなくても
安心してお任せすることができます。

後悔のない安心できる場所

「まちなか立地」で好アクセス
郊外であっても
自家用車やタクシー・バスなどで
行きやすく
そばに駐車場を完備した
お参りしやすい場所にあるお寺です。

故人はもちろんのこと
お参りされる方のことも考慮しています。

あなたの想いを叶える

時代が変わり葬送方法も
個々の多様性が尊重される時代の中
お葬式の形式
お墓の在り方に
大きな変化が起きています。

また長く続いたデフレ経済により
直葬が増え
お墓を持ちたくない方が
近年増加しています

エンディングスマートは
お葬式や納骨
宗教や相続関連に精通した
各分野の専門家が
ご相談に対応させて頂きます。

時代は変わり
樹木葬や散骨など
納骨にもさまざまな選択肢がありますが
何を基準に選べばよいのでしょうか?

重要なのは…

①故人のためにきちんと納骨式
そして供養を行ってもらえ
後々も遺骨をしっかり護ってもらえる
②故人に会いたくなった時は
いつでも気兼ねなくお参りができ
やがて血縁がいなくなった後も
ずっと信頼できる
永代供養を行ってもらえる
③理想の納骨先が見つかったときに
やり直しができる
…ことです。

経済的で付加価値が高い

▪お墓がない
▪身寄りがない
▪墓じまいの改葬先が見つからない
▪長年手元供養されている
▪お葬式を上げていない
▪故人を弔ってあげたい
▪供養してあげたい
…という

お気持ちを叶えるべく
納骨費用は5万円と経済的です。

合祀ではありませんので
付加価値が高い
魅力的な納骨プランです。

あなたの
納骨の悩みは
新たな希望へとが生まれかわります。

相談は無料です。

いつでもお気軽にお問い合わせ下さい。

「電話して良かった」と思っていただける納骨プランです。

 

年会費・管理料など一切かかりません-永代供養納骨5万円-0586-86-9055

納骨のお悩みを解消
こんな方にお薦めです

お墓がない方-お墓がないので納骨できない-身寄りがなく遺骨をどうすればいいかわからない-遺骨の処分を考えている-予算があわず納骨できない-納骨しないでそのままになっている-永住者なので日本にお墓がない-お墓が高いので納骨はあきらめているお一人でもご夫婦でもご先祖様が一緒でも納骨することができます。宗旨宗派、国籍は問いません。永住者、身寄りのない方、遺骨の処分をお考えの方もお気軽にご相談ください。

海洋散骨をお考えの方-費用が安くすむかも?-故人が散骨を希望していた-散骨をした後どうやってお参りするの?-散骨をしてしまうと後々の供養はできないの?-永代供養納骨の費用は5万円です。海洋散骨のおまかせプランとかわりません。海洋散骨はお参りや法要などができません。永代供養納骨はお墓をあきらめた方が安心できるプランです。

墓じまいをお考えの方-墓じまいをして近くにお墓を移したいが納骨先が見つからない-先祖代々の墓じまいなので複数の遺骨を移す場所がない-遺骨がたくさんあるので費用が高額に…-理由がありお寺をかわりたい-お墓を維持することができない-新しくお墓を建てると費用がかさみます。永代供養納骨は納骨費用が抑えられるため改葬費用をコストダウンすることができます。また墓じまいによる複数の遺骨を納骨することができます。

永代供養墓をお考えの方-希望の永代供養墓が見つからない-予算があわない-他人の遺骨と一緒くたになる合祀墓には抵抗がある-檀家にはなりたくない-お参りや法要はしたい-シンプルなシステムで費用が安い永代供養を探している-永代供養納骨の費用は5万円です。低価格帯の合祀墓と同じくらいです。お墓の無い方やお墓を持たない方、身寄りがない方のご予算のお悩みはこれで解決します。ご都合の良い時にお参りができて法要のお布施は3万円と檀家並みです。

永代供養よくあるご質問

永代供養納骨に関してよくあるご質問です。

ご参考になさって下さい。

  • 納骨料(永代供養料)以外に年会費や管理料などかかりますか?

    年会費・管理費などは一切かかりませんのでご安心下さい。

  • 後々追加料金やお布施を強要されることはありませんか?

    ご契約時にお支払いいただく代金の中に

    管理料やご供養代などが含まれています。

    後々のご負担はありません。

    納骨式や法要を行う場合は

    お布施が3万円です。

  • 檀家になる必要はありますか?

    檀家になる必要はありません。

    納骨式や年忌法要など

    もさせて頂いておりますが

    檀家になる必要は一切ありません。

    また宗教に関しての条件は一切なく

    無宗派の方も含め

    どなたでもご利用いただけます。

  • 永代供養納骨とは何ですか?

    継承者の有無にかかわらず

    永代にわたり

    お寺が責任を持って

    管理や供養を行います。

    お墓参りする人がいなくなっても

    墓じまいの心配がありません。

  • 一度納めた遺骨は返してもらえますか?

    合祀ではありませんので

    お返しいたします。

    また分骨も可能です。

  • お参りはいつ行ってもいいのですか?

    お参りは本堂でしていただきます。

    事前にご予約が必要です。

  • 永代供養納骨の法要はどうすればいいのでしょうか?

    合祀ではありませんので

    個別にご都合の良い時に

    法要ができます。

    また毎年の春秋彼岸やお盆に

    合同供養を行います。

  • 永代供養墓のメリットは何ですか?

    継承者の有無にかかわらず

    お寺が永代にわたって

    管理と供養を行うため

    墓じまいの心配がありません。

    ご契約後に

    お支払いいただく費用は

    一切ありません。

    後世に負担をかけることなく

    継続して供養を

    受けていただくことができます。

  • 生前予約はできますか?

    生前予約も可能です。

    生前のお申込みについて

    ご供養の流れや

    お申し込み方法など

    詳細について説明させて頂きます。

    死後事務委任契約も行っています。

    おひとりさまも

    安心してご利用いただけます。

  • 遠方に住んでいますが、お申込みはできますか?

    お住まいに制限はありません。

    お寺が遺骨をお預かりしているため

    定期的なお墓掃除の心配がなく

    なかなかお墓参りに来ることができない

    遠方の方にも

    安心してご利用いただけます。

  • 墓地から改葬、お骨を移すことはできますか?

    はい、可能です。

    墓地の解体

    撤去のほか

    改葬時に必要な書類の作成も

    お手伝い致します。

    お気軽にお問い合わせください。

  • お骨が無くても永代供養はできますか?

    お骨が無い方の永代供養も

    お受けしております。

    墓じまいをされた際に

    お骨が出てこないような場合に

    お骨が無くても

    永代供養を希望される方もおられます。

    そのような場合は

    お墓の土をお骨の代わりに

    少し持ってきて頂く場合もあります。

    何も無くても永代供養は可能です。

  • 納骨時に一周忌などの法要はしてもらえますか?

    納骨時に法要

    四十九日

    年忌法要

    初盆など

    …を行うことも可能です。

    納骨後に法要を希望される場合も

    お受けしております。

その他

永代供養納骨に関して

お不明な点がございましたら

お気軽にお尋ね下さい。

年会費・管理料など一切かかりません-永代供養納骨5万円-0586-86-9055

安心の納骨式と永代供養

近年直葬(火葬のみ)が増え

お葬式を行っていない方も多いです。

お葬式を行なっていなくても

お寺様が納骨式で

お弔いをしていただきます。

またお盆やお彼岸には

目にも記憶にも残る形で

法要が執り行われます。

納骨に関するご質問やお悩み事も解決

墓じまいや改葬の手順

方法などの

無料相談も行っています。

墓じまいや改葬により

ご先祖様の複数の遺骨を

まとめて納骨することも可能です。

経済的な理由で

納骨先が見つからないあなた

お気軽にご相談下さい。

ご夫婦やご家族での生前予約も可能です。

おひとりさまも死後事務委任契約で

安心してお任せいただけます。

墓じまい

▪お墓をもっと近くに
便利な場所に移したいという方に
▪お墓の継承が難しく
無縁仏にしたくないという想いに

事務手続きも

経験豊富なスタッフがしっかりサポート

▪お墓の後継者がいない
▪お墓が遠方にあり維持や管理できない

…など

お墓でお悩みの方

今のお墓を永代供養納骨に

改葬してはいかがでしょう。

お墓の解体処分から

改葬の事務手続きまで

経験豊富なスタッフが

事務手続きをサポートします。

熟練の職人がお墓を解体し

廃棄物処理法に則り

適切に処分します。

また墓石の供養もできます。

大切なご遺骨をお引き上げし、

希望の墓地まで心を込めて運び

お寺に納骨させていただきます。

お墓を無縁仏にしないためにも

思い立った時がきっかけとなります

大切なお墓やご遺骨だからこそ

適切にご供養してさしあげましょう。

安心できる供養のカタチ

30年間で3,000件以上のお葬式のお手伝いをしました。最近は「子供たちに迷惑をかけたくない」…という理由で収骨をしない方が増えてきました。しかし後々誰もが後悔してしまうのです。安心して供養ができ そしてやり直しができる今の時代に最適な納骨の選択肢として永代供養納骨サービスをご提供しています。

宗旨宗派・国籍不問-年会費・管理料など一切不要-生前申込・死後事務委任可能-墓じまい・改葬(引越)可能

お寺様がしっかり供養

管理いたします。

ご家族がそばにいなくても

なかなかお参りに行けなくても

安心してお任せいただけます。

永代供養納骨プラン30,000円(税込) ▪合祀ではありません▪他の遺骨と一緒くたになりません▪1柱の納骨料金です▪個別に納骨式を行います▪毎年供養が行われます▪芳名帳に記載します▪位牌のお焚き上げも無料です▪年会費・管理料はありません▪宗旨宗派・国籍不問です▪檀家になる必要はありません

年会費・管理料など一切かかりません-永代供養納骨5万円-0586-86-9055

永代供養納骨の料金
申込みについて

納骨料(永代供養料)5万円

▪年会費や維持管理費など
納骨後の費用は一切かかりません。
▪戒名(法名)を希望される方には
お授け致します。
▪納骨式や法要の
お布施は3万円となります。
▪合祀ではありませんので
個別に法要(勤行)を行います。

1.申込方法

①お気軽にお電話下さい。
強引な勧誘をしないことを
お約束します。
TEL :0586-86-9055
受付時間:9時~21時
②ご契約はご来社いただくか
ご指定場所にお伺いいたします。
面談ができない場合は
申込書類をお送り致します。
③申込書類
埋葬許可証または改葬許可証
血縁親族・祭祀承継者の確認として
公的書類(免許証か健康保険証など)の
コピー1通を
お預かりして受付完了です。
④墓じまいや改葬など
受入証明書が先に必要な場合は
入金確認後に
受入証明書を発行いたします。
⑤納骨方法は
お申込者様自身で遺骨をお持ち頂く方法と
ゆうパックなどで
遺骨を送って頂く方法の
どちらかをお選びいただきます。

2.お支払方法

①遺骨を持参いただく場合は
現金にてお支払いいただきます。
②送骨される場合は
銀行振込となります。
振込手数料のご負担をお願いします
③納骨式や法要の当日
3万円ご持参ください。

3.納骨式の流れ

【直接遺骨を持参される方】

①納骨式の日程は希望日をお聞きし
調整の上
決定いたします。
②納骨式当日は
お布施3万円をご用意いただき
15分前にお寺へお越し下さい
③納骨式の所要時間は30分程度です。
④納骨式終了後
納骨証明書をお渡しいたします。

【送骨される方】

①エンディングスマートに
遺骨をお送りいただきます。
②遺骨の到着後
希望日をお伺いします。
納骨式の日程調整を行ない
日時を決定いたします。
③合祀ではありません。
個別に納骨式は行われます。
遠方の方など
ビデオ撮影を希望の方へは
納骨式の模様をビデオで撮影し
YouTubeで配信致します。
ビデオ撮影5万円
ライブ配信10万円
別途料金がかかります。
④納骨式終了後
納納骨証明書を郵送致します。

お参りは本堂

永代供養納骨は合祀ではありません。

納骨式は個別に行われます。

他の方と重なることはありません。

もちろん参列は強制ではありません。

納骨式は

お彼岸やお盆に重なると

時間がかかる場合があります。

納骨の後は

エンディングスマートに電話をいただき

ご予約の上

お参りは本堂にて行います。

埋葬許可証(改葬許可証)は

お寺様が管理されます。

「ここへ納骨して良かった」

…と心から安心できます。

想いをかなえる納骨プラン

▪遺骨を粉骨にされている方
墓じまいや改葬により
複数の遺骨を移される方も
納骨できます。
▪死後事務委任契約により
生前の納骨予約が可能です。
▪先祖代々の御供養をはじめ
御親族や近しい方の
ご冥福をお祈りする御供養は
個々にお勤めいたします。
心静かにお参りして頂けます。
▪春・秋のお彼岸や
夏のお盆の時期などの行事で
ご供養して頂く機会もございます。

永代供養納骨は宗旨宗派を問わず

ご相談をお受けしております。

法要(49日・年忌供養など)の

ご依頼につきましても

お受けいたしております。

生前の宗旨宗派に関わらず

どなた様のご依頼も承っております。

お気軽にご相談下さい。

法要は

ご自宅
お寺

…のどちらでも

行って頂くことができます。

納骨後のお困りごとや

個別法要のご相談は

エンディングスマートに

ご連絡下さいませ。

ご不明な点、ご質問など

何でも結構です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

年会費・管理料など一切かかりません-永代供養納骨5万円-0586-86-9055

納骨のタイミング

近年は葬送方法の多様化に伴い

必ずしもお墓に納骨するとは

限らなくなってきています。

納骨は

必ずいつまでにという時期が

法的に決まっている訳ではありません。

仏教では四十九日に

故人が極楽浄土へ行けるのかが

決まる日とされています。

そのタイミングでの納骨が多く

喪に服す期間が終わる区切りとして

1周忌の法要に合わせて

納骨することも多いです。

近年は

気持ちの整理ができてから

…というケースも増えています。

永代供養

永代供養とは永代に渡って

宗教者が供養を行うことですが

実際には永代供養の期限は

決まっていません。

一般的に多い永代供養は

33回忌で区切り遺骨を合祀墓へ移して

毎年供養を行うことが多く

寺院や霊園

または金額により違いがあります。

社会情勢や経済環境

墓地販売の多様化により納骨費用が

個別のお墓や納骨堂と比較的しても

費用が安く抑えられるため

永代供養墓は急速に広まっています。

永代供養墓の特徴は一定期間の後

遺骨を骨壷から出して合祀しますが

価格の安いタイプは

最初から合祀墓です。

後悔しない永代供養納骨

長引くデフレ経済や高齢化社会

核家族化により

葬送方法がかわり

お墓のあり方も急激に変化しています。

遺骨の一時安置場所であった

お寺の納骨堂が

永代供養付きになり

宗教宗派を問わず

多くの骨壷を収納できる共同墓地や

複数の遺骨を埋葬できる

合祀墓が増えました。

経済環境を理由に納骨しない方や

散骨を選択される方が増えています。

祭祀承継者がいない

又はお墓の管理ができないなどで

墓じまいや改葬も増えています。

永代供養納骨は合祀ではありません。

別の納骨堂や樹木葬

散骨など

やり直しができる

唯一の納骨プランです。

迷っているあなた…

永代供養納骨を

ぜひ ご検討ください。

まずはお気軽にお電話ください。

強引な勧誘をしないことを

お約束します。

年会費・管理料など一切かかりません-永代供養納骨5万円-0586-86-9055

MENU
PAGE TOP